fbpx

お知らせ

ダイヤモンド類似石の注意喚起について

A
モアッサナイトって透明できらきら輝いていますがダイヤモンドの一種ですか?
モアッサナイトはダイヤモンドとは全く違う物質です。ダイヤモンドに似ていますが、ほとんどが天然の宝石ではなく人工的に作られた合成石(※注)です。
B
A
でも、モアッサナイトダイヤモンドというのもありますよね?
その表現(言い方)は間違いです。○○ダイヤモンドと言うとダイヤモンドの一種だと勘違いしてしまうので、日本ジュエリー協会ではそのような表記はしないように案内しています。
B
A
キュービック・ジルコニア(CZ)ダイヤモンドというのも見かけますが?
それも間違いです。見た目が無色透明で似ているため、ダイヤモンドの代替品として利用されている、天然には存在しないキュービック・ジルコニアという人造石(※注)です。
B
A
どちらもダイヤモンドの代わりだったんですね。
そうですね。人工的に作り出したものの中には、「合成石」、「人造石」、「模造石」という区別があり、それらを人工生産物と言います。どれも見た目が無色透明でダイヤモンドに似ています。
ところで、宝石の条件をご存知ですか?
B
A
え?条件ですか?
宝石と呼ぶための要件として、
「美しいこと」「耐久性があること」「希少性があること」の3つがあります。
B
A
宝石にはそんな条件があったんですね。
人工生産物は一般的に「希少性がある」とはいえません。作ろうと思えばいくらでも作れるからです。でも、ファッションとして十分楽しむことができますよ。
B
A
透明で同じように見えてもいろいろな人工生産物ものがあるのですね。
○○ダイヤモンドと言う名前に惑わされないようにして、商品の素材や特徴をしっかり確認してから購入してください。
B
A2
そうですね。慌てずしっかりと確認をして買いたいと思います!

 

※注【ダイヤモンドと類似石(無色透明石)の例】

天然石 人為的手段を介さずに自然界で生成された宝石。産出後に処理をされ、色が変化しているものもある。
[例]:天然ダイヤモンド など
人工生産物 【合成石】同種の天然石と同一の化学組成、物理特性、内部構造を有し、人工的に生産した物質をいう。
[例]:合成ダイヤモンド、合成モアッサナイト など
【人造石】天然には存在しない、一定の化学組成、物理特性、内部構造を有し、人工的に生産した物質をいう。
[例]:人造キュービック・ジルコニア など
【模造石】天然ダイヤモンドを、外見的に模倣したもの。その化学組成、物理特性、内部構造は異なるものをいう。
[例]:ガラス、プラスチック など

PAGETOP