何をつくっているでしょうか

大城かん奈 - 株式会社シミズ貴石

第12回

大城かん奈(おおしろ かんな)さん

株式会社シミズ貴石

映画の小道具さんから宝石研磨の道へ

大学卒業後、映画の小道具の仕事に就いた大城かん奈さん。
「ご飯を食べる場面ならメニューを考え、用意する。小学生の部屋が舞台なら勉強机の上にある消しゴムまでが範囲。準備もあるし、現場にもずっとつかないとならないし、楽しくやっていましたが、その倍ぐらいしんどかったです」。
そんな中で出会い、興味を持ったのがジュエリー製作の世界だった。
「登場人物の結婚指輪…それも新品でなく何十年も身につけ味のついたものが必要で職人さんの工房を訪ねたのがきっかけでした」。
仕事を辞め、ジュエリーを学びたいと山梨県立宝石美術専門学校へ。
「山梨は地元静岡のお隣でしたし、社会人を辞めての挑戦だったので、日本で唯一の公立のジュエリーの学校で費用が私立ほど高くなかったのもありがたかったですね」。
ジュエリー製作の様々な刺激を受け、卒業後は彫金職人への道を模索するように。
「そんな時、山梨県立宝石美術専門学校で講師もされていて顔見知りだった株式会社シミズ貴石の代表が声をかけてくれたんです。ちょうど県から若手の職人の育成のために一年間だけ助成金が出るタイミングで、それ以降はわからない状態ではありましたが入れてもらい、そのまま働き続けて11年目になりました」。
(写真)平面盤に石を当て、角度やバランスを手で感じながら研磨していく。

原石と向き合い、手磨りで研磨

宝石の研磨には通常、ファセッターという補助道具が用いられる。大城さんのように山梨県甲府市に伝わる「手磨り」を行う職人は10人に満たないと言われている。
「師匠の清水について学んだ『手磨り』は、規格に縛られずその石に最も合った形でカットする点が、難しいですが面白いです」。
独自の感性で大城さんが研磨したルースは「カンナカット」と呼ばれファンも多い。
「自分が研磨したルースが造り手さんによって思いがけないデザインのジュエリーになるのも嬉しいです。いつかは自分で宝石の研磨からジュエリーのデザイン、加工までをやってみたいという思いもあります」。
山梨の宝飾産業、宝飾研磨への思いも強い。
「女性で『手磨り』を行う職人は私一人ではないかと言われています。私自身が技術を受け継いでいくことはもちろんですが、鉱物や宝石に興味を持つ人が増え、ここ山梨に若手の職人さんが増えることを願っています」。
(写真)床一面に広げられたラピスラズリ。この中から用途に適した原石を選び出し、研磨する。

大城さんが研磨したアメシストとルチルの入ったガーデンクォーツ。「石の色ムラや個性を活かしてカットしています」。
熱してから水で冷やすことてクラック(ヒビ)を入れた水晶。「原石のヒビや傷をなくすのが研磨の仕事ですが、あえてセオリーにないことをしても綺麗に仕上げればジュエリーの素材になるのではと考えました」。

PROFILE

大城かん奈 - 株式会社シミズ貴石

大城かん奈(おおしろ かんな)さん

1985年静岡県生まれ。大学卒業後は映画の小道具の仕事を経て山梨県立宝石美術専門学校に入学。県内のジュエリーメーカー勤務の後、2014年株式会社シミズ貴石入社。宝石研磨士として活躍。

撮影/小澤達也 構成・文/清水井朋子
取材/2025年9月

Back Number

大城かん奈 - 株式会社シミズ貴石

第12回

大城かん奈(おおしろ かんな)さん 株式会社シミズ貴石

福島大志 - 株式会社ミキモト装身具

第11回

福島大志(ふくしま たいし)さん 株式会社ミキモト装身具

佐藤康秀 - 株式会社光・彩

第10回

佐藤康秀(さとう やすひで)さん 株式会社光・彩

小倉千紗 -

第9回

小倉千紗(おぐらちさ)さん 

荒井祥仁 - ARAI METAL WORKS

第8回

荒井祥仁(あらい ひろひと)さん ARAI METAL WORKS

森拓郎 - SAIJO

第7回

森拓郎(もり たくろう)さん SAIJO

青木優心 - 有限会社アトリエ・アル

第6回

青木優心(あおき ゆみ)さん 有限会社アトリエ・アル

大寄智彦 - 貴石彫刻オオヨリ

第5回

大寄智彦(おおより ともひこ)さん 貴石彫刻オオヨリ

上久保泰志 -

第4回

上久保泰志(かみくぼ ひろし)さん 

谷戸星香 - ヒコ・みづのジュエリーカレッジ

第3回

谷戸星香(たにど せいか)さん ヒコ・みづのジュエリーカレッジ

井上泰世 - ヒコ・みづのジュエリーカレッジ

第2回

井上泰世(いのうえ たいせい)さん ヒコ・みづのジュエリーカレッジ

山嵜美幸 - (株)ナガホリ アトリエ・ド・モバラ

第1回

山嵜美幸(やまざき みゆき)さん (株)ナガホリ アトリエ・ド・モバラ